開く

安全衛生活動

安全衛生活動基本方針
「安全なくして経営なし」の会社理念のもと、
キヤノンプレシジョンで働くすべての従業員が
安全・安心で健康な職場環境を創り会社の発展に努めています。

キヤノングループOSHMS活動

キヤノングループOSHMSの実践により、災害・事故の未然防止、健康増進、快適な職場環境づくりなどの安全衛生活動を推進しています。

  • 『OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)』とは 「Occupational Safety & Health Management System」の略称で、継続的な安全衛生管理を自主的に進めることで労働災害の防止と労働者の健康増進、快適な職場環境を形成し、事業所の安全衛生水準の向上を図ることを目的とした安全衛生管理の仕組みです。

労働災害未然防止活動

リスクアセスメント活動を中心に危険源を洗い出し、リスク評価を行い、リスクに応じた適切なリスク低減措置と残留リスク管理を行い労働災害未然防止活動を展開しています。

  • ※1 100万のべ労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって労働災害の頻度を表すもの
  • ※2 1,000万のべ労働時間当たりの労働損失日数をもって労働災害の重さの程度を表すもの

危険ゼロを目指して

機械装置に起因したリスクだけでなく、人の作業や行動による潜在的なリスクにも着目し、「災害ゼロ」「事故ゼロ」「危険ゼロ」をめざして取り組んでいます。

【安全管理推進チーフ活動】
全職場に安全管理のチーフを選任し、自職場の危険の早期発見や日常的に作業者への声掛け活動・改善活動を推進しています。

安全意識の醸成

【安全道場】
災害型別の体感機を用いた安全教育を通じて『ヒヤリ・ハット』を体験し、危険に対する感度向上を目指しています。

【エイジフレンドリー対策】
高年齢労働者の健康・安全への配慮が中心となるものの、すべての労働者を対象に、転倒災害防止のイベントや体力測定会などを開催しています。

  • エイジフレンドリーとは、"年齢に関係なく、すべての労働者が健康で安全に働ける職場を目指す取り組み"のことを指します。

交通安全活動

飲酒運転根絶や重大事故防止のため、職場が率先して従業員へ声掛けする風土が醸成され、活発な活動を実施しています。

防災活動

地震・火災・水害等の災害リスクに対して、自衛消防組織を中心に、各種訓練・教育を実施し、防災力の向上に努めています。



キヤノンプレシジョンの健康経営宣言

キヤノンプレシジョン株式会社では、
キヤノン創業期から受け継がれている「健康第一主義」と、
自発・自治・自覚の「三自の精神」に基づき
「キヤノン式健康経営」を推進します。

健康経営推進方針

最先端のものづくり企業として高性能で高品質の製品を供給することにより、会社が永続的に発展していくための基盤として、従業員の心身の健康を推進します。

目標

従業員のパフォーマンス(生産性)の最大化を図ります。①健康フォロー者の削減
②高ストレス者の削減

重点項目

①高血圧をはじめとする生活習慣病予防・改善のための各種施策を推進します。
②ストレスチェックや教育実施により、セルフケア・ラインケアを強化します。


  • 2025年9月 キヤノンプレシジョン株式会社 代表取締役社長 藪 猛二

キヤノンプレシジョンの健康経営推進体制

健康経営戦略マップ

キヤノンプレシジョンは、従業員のパフォーマンス(生産性)の最大化を図ることを目標に以下の健康経営戦略マップに則り、健康経営施策を推進しています。

健康経営施策に関する具体的対策

1.健康づくり活動~生活習慣病対策

キヤノンプレシジョンでは、生活習慣病に関連した有所見者が増加傾向にあります。その健康課題解決にむけ、各種施策を実施しています。

産業医・保健師面談の実施

健康診断結果、精密検査受診率100%を目指し健康フォロー者※1へ受診勧奨を徹底しています。また、よりハイリスク者の従業員へ産業医による就業上の配慮を行っています。

  • ※1 健康フォロー者:健康診断結果、要治療/要受診区分の従業員

従業員1人あたりの産業医・保健師の人数

専属産業医 1名 1名/1800人
保健師 2名 1名/900人

  • 2025年9月時点

運動施策の実施

キヤノン健康保険組合の保険事業の一つ「ウォーキングイベント」を年2回実施しています。チームで競い合い、楽しみながら活動を行っています。キヤノン健康保険組合からのインセンティブや、会社独自のインセンティブ制度を設けています。
運動習慣の定着だけではなくコミュニケーションの促進にも役立っています。

特定保健指導への取り組み

40歳以上の特定保健指導対象者に対し、就業時間内に対面面談を行うように体制を整え実施率向上に繋げています。

  • 2024年は未終了

2.健康づくり活動~がん対策

がん検診の受診率向上のため、がん検診予約会の開催・職場出張教育・産業医講話を行い早期発見・早期治療に結び付ける活動を展開しています。また独自の活動として、会社でがん検診が受診できるよう各種検診バスを招き、受診環境を整えています。

3.メンタルヘルス対策

メンタルヘルスケアを適切かつ有効に実施するため「4つのケア」を効果的に推進しています。
​毎年のストレスチェックでは、高ストレス者へ医師面接また健康相談を行い必要に応じて就業上の措置を講じています。病状が回復し復職する従業員に対しては、キヤノングループ統一の復職プログラムに基づき、産業医・保健師・人事担当・職場管理職そして主治医とも連携し、スムーズな復職ができる体制を整えています。

4.ヘルスリテラシー向上

いきいき職場健康づくり活動

2022年よりいきいき職場健康づくり活動(月ごとの健康づくり活動)を職場単位でおこなっています。2025年よりキヤノングループで展開した「健康行動8項目」を、キヤノンプレシジョン版にバージョンアップし、更なるヘルスリテラシー向上へ取り組んでいます。また、職場へ健康カレンダーを配布し、毎月の健康行動が目につくよう工夫をしています。
年間ポイントが多い職場へ、表彰を行うなど活動の盛り上げを図っています。

女性特有の健康課題への取り組み

女性の健康課題について、健康KYT(K危険・Y予知・Tトレーニング)シートを独自で作成し全従業員が活用しています。また、女性の健康課題についてセルフケアできるよう学習ツールを提供しています。今後も女性が働きやすい環境づくりに取り組んでいきます。

5.感染症対策

集団感染予防のため、インフルエンザワクチンの社内接種を社内で行っています。
産業医より、感染対策の方法やインフルエンザワクチン接種の重要性について講話を行い、感染症対策を強化しています。また新興感染症に備えたBCPの作成・防疫用品の備蓄品管理等を通じて、従業員の安全確保はもちろんのこと、被害の最小化、事業の継続を目的に取り組みを推進しています。

その他関連データ

  • ※1 「昨年1年間に、自分の病気やけがで仕事を休んだ日数」という問いに対する回答の平均日数
  • ※2 SPQ(東大1項目版) 「病気や怪我がない時に発揮できる仕事の出来を100%として過去4週間の自身の仕事を評価してください」という問いに対する回答の平均値
  • ※3 健康診断問診項目「①仕事をしていると活力がみなぎるように感じる」「②仕事に熱心である」「③仕事にのめり込んでいる」に対して各回答を全くない:0点、ほとんど感じない/1年に数回以下:1点、めったに感じない/1カ月に1回以下:2点、時々感じる/1カ月に数回:3点、よく感じる/1週間に1回:4点、とてもよく感じる/1週間に数回:5点、いつも感じる/毎日:6点として換算し、3項目の得点の平均値。2024年より選択肢が変更となったため、2023年以前は参考値とする。

社外からの評価

健康経営法人認定2025

2025年3月10日、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025」に選定されました。

スポーツエールカンパニー2025年認定証

2025年1月23日、スポーツ庁が認めるスポーツエールカンパニーに2年連続で認定されました。

がん対策推進優良企業

2025年3月7日、がん対策推進企業アクションにおいて「がん対策推進優良企 業」として表彰されました。

弘前市健康づくり表彰

2023年7月9日、弘前市内で健康づくり活動に自主的、積極的に取り組む団体として、 「弘前市健康づくり表彰」を受賞しました。

取引先や他社の健康経営をサポートする取り組み

取引先への支援

直接の取引先企業へ健康経営の支援を働きかけることにより、サプライチェーン全体での付加価値向上に取り組むとともに、既存の取引関係や企業規模等を超えた連携により、取引先や地域の皆様との共存共栄の構築を目指しています。

津軽地域製造業産業保健協議会を通じた他社への支援

2024年2月に地域の製造業5社と『津軽地域製造業産業保健協議会』を発足。
「短命県返上」という青森県の健康課題解決に向け、意見交換や勉強会を定期的に実施しています。